こんにちは、足と靴について研究中の理学療法士tajaxです。
今回は、IFMEのシューズについて、レビューをしていきます!
全般的な足に良い靴の選び方について知りたい方は、
をご覧ください。
●この記事の信頼性
▶︎記事を書いている私は、運動の専門家である理学療法士(国家資格:6年目)であり、解剖学・運動学・生理学を基本とした知識を元に、『この靴は歩きやすいのか』『足の変形を助長しないのか』という視点で靴のレビューをしていきます。
▶︎さらに足と靴の専門機関にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知識は豊富です。実際の靴作りも行っていたので、構造的なこともお伝えできます。
●このブログをみて得られるメリット
①IFMEベビーシューズの良い点・悪い点が理解できる。
②今回の靴レビューを通して、正しい靴の知識が身につく。
・目次
・我が子の足を健康に保つには、どうしたら良いのか?
・IFMEベビー新幹線シューズの簡単な特徴
・実際に歩きやすいの?
・立っているときにバランスがとりやすいか?
・足の変形を助長しないか?
▶︎前足部の変形
(外反母趾、内反小趾、開帳足)
▶︎後足部の変形
(扁平足、外反扁平足)
・総評
・我が子の足を健康に保つには、どうしたら良いのか?
▶︎これをお読み頂いている方々は、大半が子供を持つ親御さんだと思います。
親にとって、子供の健康というものはとても大切なものです。
・私の子供は順調に発達しているのかな
・立っている姿勢は悪くないかな
・この子の歩き方は変じゃないかな
・他の子供よりコケやすい気がする
などなど、悩み出すとキリがないですね。
しかし、ほとんどの人は、これらを解決する方法が分かりません。
例えば、立っている姿勢が気になって小児科に行くとします。
すると、それらの99%は、
『発達には問題ないから大丈夫ですよ』
と、お医者さんに言われてしまいます。
確かに、重篤な変形をしているお子さんはほとんどいないと思います。
また、子供の足は、16歳頃に骨が大人と同じように完成するため、それまではO脚▶︎X脚といった状態を経由するのが正常です。
そのため、2歳頃まではO脚や扁平足で当たり前であり、特に問題はないため小児科でも問題視されません。
しかし、現実問題として、骨が完成したといわれる16歳頃の高校生は、すでに足の変形が生じていることがほとんどです。
ということは、骨が完成するまでに、ほとんどの子供の足が何らかの理由で変形してしまっていると言うことです。
考えられる主な原因としては、
・足のアーチを形成する筋力の低下
・猫背などの姿勢不良
・足の変形を助長する靴を履いてる
・過度な外力による変形
・怪我による足の変形
などが考えられます。
いろいろ考えられるものを記載しましたが、これらはすべて、靴選びを適切に行えれば大幅に予防出来ます。
例えば、良い靴を履いていれば、足指の筋力も使いやすくなるので足のアーチを形成する筋力を保ちやすくなります。
また、足のアーチを保てるようになると、足元から姿勢が整いますので、結果的に猫背の解消にも役に立ちます。
さらに、姿勢が改善して足に力が入りやすくなると、こけたりしにくくなるので、怪我の予防にもつながります。
↑このような流れで、良い靴を選ぶことができれば、結果的に上記の原因も解消しやすくなります。
しかし、現状として、ほとんどの方が、
『どんな靴が足に良いのか』
『どんな靴が歩きやすいのか』
という知識はないと思います。
というのも、日本人はもともと草履を履いて生活していたので、そもそも靴を履き始めたのは歴史的にみれば最近のことなので、そうなるのが当たり前ですね。
そのような靴に対する知識がないので、結局『見た目重視の靴選び』をしてしまいます。
私自身は、デザインのセンスなどは全く皆無なので、そういったことについてはお答え出来ません。
しかし、足と靴について研究中の身なので、
『どんな靴が歩きやすいのか』
『どんな靴が足に良いのか』
こういった視点では皆さまに靴についてお伝え出来ることが多々あります。
今回の靴のレビューを通じて、少しでも良い靴選びに興味を持っていただけたら幸いです。
・IFMEベビー新幹線シューズの簡単な特徴
▶︎IFMEは、早稲田大学と共同開発してシューズを作成しています。
そのため、スポーツドクターの監修のもと作成された『健康な靴』という文句で販売されています。
実際にサイトをみてみると、歩きやすさはもちろん・通気性や消臭機能など、さまざまな工夫を凝らして作成されています。
▶︎今回のシューズは、そんなIFMEの性能を残しつつ、新幹線とコラボしてデザインされたシューズです。
そのような研究し尽くされたシューズですが、個人的な視点でレビューさせて頂きます。
・実際に歩きやすいの?
▶︎歩きやすさをみるときは、以下のポイントを確認しながらチェックします。
・つま先がしっかり反り上がっているか
・前足部は転がるのか
・靴の強度はしっかりあるか
↑これらの点をチェックしていきます。
今回のIFMEシューズは、
↑つま先も適度に反り上がっており、前足部の転がりも良好でしたので、前に進む力はある程度あるかと思います。
靴の強度については、下図のように手で靴を捻ってみて硬さを確認します。
↑このように、簡単に手で捻れてしまう靴は、強度が足りません。
強度が不足し、柔らか過ぎると↓のように左右にふらつきやすくなるので、あまり良くありません。
今回のシューズは、
↑強めに捻っても、なかなか変形しませんでした!
強度的にも特に問題なかったので、左右へのふらつきも少なそうでしたが、1点だけ悪い箇所がありました。
↑この靴を前から見た状態の写真です。
これの何がいけないのかというと、フラットな面が少ないので、結局左右に転がりやすいという点です。
せっかく靴底の強度はしっかりしているのに、とてももったいない印象を受けました。
結果をまとめると、この靴は、『前方への推進力も、強度としても特に問題なさそうでしたが、左右にふらつきやすい靴である』ということでした。
・立っている時のバランスはどうか?
▶︎次は、立っている時のバランスについてです。
立つ時のバランスについて確認するときは、
・靴底の硬さは適切か
・アッパー(革)部分は適切な強度があるか
・付け根からカカトにかけて靴底が真っ直ぐか
という点に注意します。
▶︎靴底の硬さについては、先ほどもお伝えしたように、しっかりした硬さがあるので問題ありません。
▶︎また、アッパー部分の強度については、実際に触って確認します。
↑靴の作る際には、靴の形を保つために上図に挙げた3つの部分に芯材を内部に入れます。
↑この靴についても、しっかり内部に芯材が入っていました!
革の強度についても、特に問題無さそうです。
▶︎次は、付け根部分からカカトにかけて靴底が真っ直ぐなのか、確認していきます。
↑付け根からカカトにかけても、しっかり真っ直ぐになっています。
人は本来、立っているときに
・親指の付け根(25%)
・小指の付け根(25%)
・カカト部分(50%)
↑この3点で体重を支えることになりますので、これらが接地する部分は平坦である必要性があります。
今回の靴は上記の部分がしっかり真っ直ぐになっているので、前後へのふらつきは少なそうですね!
しかし、立っているときのバランスについても、前から見た状態での靴の形状が邪魔をします。
↑このように、端の部分が丸くなっているのでフラットな面がかなり少ないです。
そのため、もし体重が内側や外側に傾いた場合、↑の丸まりがふらつきを助長させる危険性があります。
これらの結果から、立っているときのバランスとしては、
『前後には安定しているが、横方向にバランスを崩すと少し危険な靴』と言えます。
・足の変形を助長しないか。
これについては、親御さんが1番気になる点だと思います。
一般的によくみられる足の変形は、
外反母趾
内反小趾
開帳足
扁平足
外反扁平足
この5つが挙げられます。
細かい説明については、それぞれ別記事をご覧頂ければと思いますが、
大きく分けると
①前足部の変形(付け根からつま先まで)
・外反母趾
・内反小趾
・開帳足
②後足部の変形(足関節)
・扁平足
・外反扁平足
に分けられます。
まず①前足部の変形については、中敷きを見て確認します。
↑付け根部分がしっかり幅があって、なおかつ先端に指が全て収まれば、外反母趾・内反小趾・開帳足にはなりにくくなります。
↑今回の靴は、幅については全然問題ないですね。
また、つま先の形状についてもそこそこ収まりの良いデザインになっていますので、特に大きな問題はないかなと思います。
しかし、今回の靴は、新幹線コラボということもあり、履き口の留め具がやや特殊です。
↑このように、とても簡単に脱ぎ履き出来るのですが、その反面履き口を固定しにくいといった欠点があります。
もちろん、親がしっかり左右からしまっているか確認したら問題ないのですが、おそらく子供だけだとしっかり固定できません。
履き口はゆるゆるだと、足が内部で前後に動くようになるので、結果的に足指が靴の先端に当たって変形を助長する可能性があります。
靴の作りとしては全然大丈夫ですが、履き方については注意しておいた方が良いですね!
②の後足部の変形については、
・靴の強度
・アッパー(革部分)に芯材があるか
・靴底のウエストラインが細すぎないか
↑これらの点をチェックします。
・靴の強度については、立っているときのバランスのところでもお伝えしましたが、靴底が柔らか過ぎると、足の変形も助長してしまいます。
どういうことか、簡単にお伝えすると
扁平足・外反扁平足はざっくり言うと、足が内側に傾く変形のことを言います。
↑これは、足の関節が内側に変形していることを意味するのですが、靴底が柔らか過ぎると体重を支えるカカトと付け根(母指球)が沈み込んでしまうので、結果的にに足が傾きやすくなってしまいます。
そのため靴底が柔らかい=足が変形しやすいと言っても過言ではないでしょう。
・また、アッパー(革部分)に芯材があるということも、大きなポイントになります。
▶︎前述したように、今回の靴は革もしっかり芯材が入っているので、問題ありません。
・最後に、靴底のウエストラインの幅について確認します。
本来、このウエストについては、土踏まず部分は足が地面につかないからという理由で、ほそめに設定している靴がそもそも多いのですが、すべての人に適切なデザインではありません。
例えば、扁平足・外反扁平足の方は土踏まずが立位・歩行時に床についてしまうので、ウエストの細いデザインにしてしまえば、靴底での支えがなくなるので変形を助長してしまいます。
また、上記の変形になっていない人でも、もし仮にインソール を作成する場合は、どうしても矯正力が弱まってしまいます。
そのためウエストラインは細すぎないことが重要になります、
この靴では、
↑ウエストラインについても、しっかり幅があるので問題ありません。
・足の変形のしやすさ(後足部)についてまとめると、
▶︎ウエストラインの形状も問題なく、靴底・革部分の強度もしっかりしているため、扁平足・外反扁平足にはなりにくいと言えます。
・総評
では、レビュー結果をまとめます。
①歩きやすさ B
▶︎前方への推進力も問題ありませんが、たまに左右にふらつきやすい可能性は少しあります。
②立っているときのバランス B
▶︎前後にはふらつきにくいですが、側方には少しふらつく可能性があります。
③足の変形のなりにくさ B
(外反母趾、内反小趾、開帳足)
▶︎指のスペースもあるのでほぼ問題なし。
※しっかり履いていないと、指が靴の先端に当たるので注意。
④足の変形のなりにくさ A
(扁平足、外反扁平足)
▶︎後足部の強度や形状も特に問題ありません。
個人的に点数をつけるのであれば、82点くらいですね!
・靴底が側方に少し丸くなっている点
・履き口により固定しにくい点
↑この2つが解決すれば、完璧かなと思います。
早稲田大学と共同開発しているだけあって、とても良い靴だと感じました!
(他のIFMEシューズについては、特に評価していないので不明です。)
以上で終わります。最後までお読みいただきありがとうございました😊
コメント