こんにちは、足と靴を専門的に研究中の理学療法士tajaxです。
・今回は、前回記事に続いて、【歩きやすいパンプスの特徴】についてお伝えしていきます。
前回記事を未読の方は、よろしければこちらもご覧ください。
【女性必見】歩きやすいパンプスの選び方①〜自分の足のタイプを知る〜
【女性必見】歩きやすいパンプスの選び方②〜サイズ確認方法〜
●この記事の信頼性
▶︎記事を書いている私は、運動の専門家である理学療法士(国家資格:6年目)であり、解剖学・運動学・生理学を基本とした知識・経験があります。
▶︎さらに足と靴の専門機関にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知識は豊富です。実際の靴作りも行っていたので、構造的なこともお伝えできます。
●このブログをみて得られるメリット
▶︎歩きやすいパンプスを選ぶ基準が分かる
目次
・本当はパンプスを履きたい
・パンプスを履く女性の悩み
・自分の足のタイプについて
つま先のタイプ
変形のタイプ
・パンプスのサイズの確認方法
・歩きやすいパンプスの特徴
①ヒールの高さはセンチまで
②ピンヒールよりウェッジソール
③つま先が反り上がっている
④アンクルベルトがあるもの
⑤アーチサポートが入っているもの
⑥靴底が広いもの
⑦靴がねじれにくいもの
・チェックポイントまとめ
※今回は、歩きやすいパンプスの特徴についてお話ししていきます。
・歩きやすいパンプスの特徴
①ヒールの高さは3〜5センチまで
▶︎ヒールが高いと見た目のキレイですが、
どうしても歩きにくくなります。
極端にいうと、常につま先立ちしているようなものなので、歩きにくい・走りにくいは当たり前ですね。
なので、出来れば上限としては、5センチくらいかと思います。
それより高いヒールを履く場合は、後々説明する他の要素が、出来るだけ多いものを選んで頂けたらと思います。
②ピンヒールよりウェッジソール
▶︎ピンヒールだとどうしても、左右に足が揺れて不安定になります。
また、ピンヒールだと、ヒールが溝にはまるといったトラブルにあった方も多々おられるのではないでしょうか。
▶︎ウェッジソールだと、左右の足揺れも少なく、溝にはまる心配もありません。
最近、ウェッジソール自体が増えてきていますので、好きなデザインのものがあれば購入してみて下さい。
③つま先が反り上がっているもの
▶︎人は歩く際に、足の付け根部分で蹴り出しを行います。
⬆︎図にある◯の靴は、足の付け根部分での蹴り出しをサポートしてくれるので、歩くのが楽になります。
※ヒールが高すぎると、蹴り出し自体がほとんど出来ないので要注意です。
④アンクルベルトがあるもの
▶︎ヒールが高いと、どうしても靴に対して足が前にズレていきます。
そうなると、足指を圧迫して痛みを生じることが多いので、足首にベルトがあるものを選ぶのが一番です。
⬆︎ベルトがあると、足が前にズレるのをある程度予防出来ます。
⑤アーチサポートが入っているもの
▶︎アーチサポートについては、聞きなれない方が多いのではないでしょうか。
アーチサポートとは、いわゆる足のアーチを支える中敷のことを言います。
図
⬆︎図にある3つのアーチを支えることで、踵や付け根が疲れにくくなります。
またサポートがあることで、足が前にズレにくくもなるので、一石二鳥ですね。
⬆︎最近はあらかじめ靴の中に内蔵されているものも多いですが、ない場合はパンプス用のインソールを買うのもアリです。
⑥靴底が広いもの
▶︎これについても図をご覧ください。
⬆︎✖️の靴は、足が左右に揺れて不安定ですが、◯の靴だとそれが少ないです。
左右への揺れが少ないということは、歩く際に効率的に足が前に出るということなので、疲れにくさにも関係しています。
⑦靴がねじれないもの
▶︎図のように手で簡単に捻れてしまうような靴は、足の変形を助長するのでおススメしません。
本来踵から付け根までは、関節の動きがあまりないところなので、その部分が柔らかいと、足が左右に傾いてしまうことが多いです。
そうなると、扁平足・外反扁平足などといった変形になりやすいので、要注意です
※扁平足・外反扁平足については、
よろしければこちらをご覧ください。
また、ヒール靴を履いているとどうしても外反母趾・内反小趾・開帳足と呼ばれる変形にとてもなりやすいです。
外反母趾・内反小趾についてはこちら
開帳足については
こちらをご覧ください。
以上、歩きやすいパンプスの特徴についてお伝えしていきました。
次回は、歩きやすいパンプス選びの、まとめをお伝えしたいと思います。
興味のある方は、ぜひご一読ください。
最後までお読み頂きありがとうございました😊
コメント