こんにちは、足と靴の専門理学療法士tajaxです。
今回は、開張足に悪い靴の特徴について、ピンポイントでお伝えしていきます。
全般的な足に良い靴の選び方について知りたい方は、
をご覧ください。
●この記事の信頼性
▶︎記事を書いている私は、運動の専門家である理学療法士(国家資格:6年目)であり、解剖学・運動学・生理学を基本とした知識・経験があります。
▶︎さらに足と靴の専門機関にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知識は豊富です。実際の靴作りも行っていたので、構造的なこともお伝えできます。
●このブログをみて得られるメリット
▶︎開張足のセルフチェック方法が分かる
▶︎開張足の方は、どんな靴が良くないか理解出来る。
▶︎明日から靴選びに活かせる
目次
●開張足って何?
●外反扁平足・扁平足から開帳足に
●開張足のセルフチェック方法
●開張足に悪い靴の特徴5選
①横幅が狭い靴
②踵が高い靴
③履き口を紐などで固定してない靴
④ロッカーバーがない靴
⑤サイズが大き過ぎる靴
●開帳足は外反母趾にもなりやすい?
●最後に
●開帳足って何?
▶︎開張足とは、足趾の付け根にある横アーチが崩れて、前足部が横に広がってしまう状態です。
⬆︎上からみると、横に広がっているのが分かりますね。
この状態になると、靴選びに大変苦労します。
さらに開帳足は付け根の真ん中に圧がかかるようになるので、この部分にタコや魚の目が出来やすくなります。
そのため、歩くとそこに痛みが出るようになります。
開帳足という名前は聞きなれない方がほとんどかと思いますが、これらの特徴をみて、自分に当てはまっていそうな人は多いのではないでしょうか?
かく言う私も開帳足です。あまり知られていないだけで、〝隠れ開帳足〝の方は大勢います。
●外反扁平足、扁平足から開帳足に
▶︎外反扁平足・扁平足の方は、開帳足になりやすいです。
どれも足のアーチが崩れることでなる変形なので、これらは親子関係のようなものです。
⬆︎のように、まず踵から変形してきて、徐々に前足部にも変形が波及していきます。
そのため、外反扁平足・扁平足が親
開帳足が子供
外反母趾が孫
くらいに思っていて下さい。
※外反扁平足・扁平足のセルフチェックや靴選びに関しては、
こちらをどうぞご覧ください。
●開帳足のセルフチェック方法
▶︎では、自分は開帳足なのかを知るためのセルフチェック方法をお伝えします。
正確に測定するためには、本来しっかり角度によって定義はありますが、セルフチェックのレベルではそこまで正確にしなくても良いと思いますので、今回は簡単なチェックのみお伝えします。
※開帳足の測定方法は、こんな感じです。
▶︎赤い矢じるしの角度が、30センチ以上になると定義上も開帳足となります。
参考までに。
①指で動かして簡単に横幅が広がるか
②付け根の真ん中にタコ・魚の目などがある
⬆︎付け根の真ん中にタコがあれば、ほぼ間違いなく開帳足だと思って頂いていいと思います。
簡単なチェックですが、女性の大半はこのチェックに引っかかるので、是非やってみてください。
●開帳足に悪い靴の特徴5選
▶︎開帳足に良くない靴とは、開帳足を悪化させたり、痛みを増悪させる靴と定義して、今回5つの特徴を挙げました。
①横幅が狭い靴
▶︎これは容易に想像出来ると思います。
⬆︎横幅が狭いと、付け根の外側部分に靴が当たって、痛みを増悪させます。
②踵が高い靴
⬆︎ヒール靴などの踵が高い靴を履いていると、どうしても足が前に滑ってしまいます。
そのため、足が靴の型に合わせるように足趾は変形し、それに伴って開帳足も増悪します。
③履き口を紐などで固定してない靴
▶︎これについても②と理由は近いです。履き口で足が固定していないと、どうしても歩行中に足が前に滑りますので、これも良くないです。
もちろんTPOに合わせて、なかなか出来ないこともあるかとは思いますが、紐靴もしくはマジックテープが最良の選択ですので、念頭に置いていて下さい。
●ロッカーバーがない靴
▶︎ロッカーバーとは、付け根からつま先にかけても靴底の反り上がりのことです。
これがあることで、靴の力でスムーズに蹴り出しが行えるようになります。
しかし、ロッカーバーがないと自分の足の力のみで蹴り出しを行う必要があります。
蹴り出しの際には、開帳足で一番痛みの出やすい付け根部分に圧がかかります。そのため、出来るだけ靴の力で蹴り出しが行えるように、ロッカーバーが必要になります。
⑤サイズが大きすぎる靴
▶︎これは、開帳足の方は選びやすいかと思います。なぜなら、小さい靴だと、履いた瞬間に付け根の横が圧迫されて痛みが出る為です。
サイズが大きい靴を履くと、履いてすぐは痛みがないのでついつい大きいものを選択してしまいます。
しかし、サイズの大きい靴は、どうしても靴の中で足が動きやすいので、結果的に付け根部分に靴が当たるようになります。
とにかく、開帳足はサイズ合わせが一番大切ということですね。
●開帳足のサイズ選びのポイント
▶︎開帳足に関わらず、サイズ選びはとても大事です。
全般的なサイズ選びのポイントについては今後記事を記載する予定ですので、その際はよろしくお願い致します。
ここでは、開帳足に限定して、簡単にだけお伝えします。
①まず、靴の中敷を外します。
②次に、中敷のみを床に敷いてそこに立ちます。
この時に、下図のようであれば✖️です。
一番長い指の先端が、中敷の先端から0.5〜1.0くらい間隔が空いていたらOKです。
▶︎実は、これほど簡単にサイズチェックができるので、また試してみて下さい。
●最後に
▶︎今回は、あまり名前の知られていない開帳足の靴選びについてお伝えしました。
▶︎開帳足はほかの外反扁平足・外反母趾などと親子のような関係にありますので、開帳足が当てはまるようでしたら、他の変形の有無についても確認してみてください。
外反母趾・内反小指について
扁平足・外反扁平足について
以上、これでこの記事は終了いたします。
最後までお読み頂きありがとうございました😃
コメント