
誰か教えて下さい!💦
今回は、開帳足について、どんな変形なのか簡単にお伝えしていきます!!
足の変形まとめについてはこちら↓

全般的な足に良い靴の選び方について知りたい方は、

をご覧ください。
●この記事の信頼性
▶︎記事を書いている私は、運動の専門家である理学療法士(国家資格:9年目)であり、解剖学・運動学・生理学を基本とした知識があります。
▶︎さらに足と靴の専門機関にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知識は豊富です。実際の靴作りも行っていたので、構造的なこともお伝えできます。
●このブログをみて得られるメリット
①開帳足とはなにか理解できる
②指の変形との関連がわかる
✔目次
・開帳足ってなに?
・開帳足って何がいけないの?
・まとめ
●開帳足ってなに?

⇒『開張足』という名前は、知っている人はほとんどいないのではないかと思います。
ふつうに生活していると、耳にすることは全くないと思いますので、そもそもどんなものかもわからないですよね💦
▶開帳足は、他の扁平足などと同様に、足のアーチが低下することによって生じます。
⇒扁平足では内側のアーチが崩れることによって“土踏まず”部分が床に接地するようになる変形をいいますが、
開帳足は横アーチといわれる部分が低下・もしくは消失した際に呼ばれる変形です。
↑赤丸の部分が横アーチです。
横アーチが低くなると、いわゆる
『幅広の足』になります。
『幅広の足』=『開張足』
という認識でとりあえず問題ないです。
・開帳足って何がいけないの?
開帳足になると、
・つけ根の真ん中部分が圧迫され、痛みが生じやすい
・指の変形も起こりやすくなる
・幅の細い靴が入らなくなる
↑このような問題が出てきます。
▶横アーチが低下すると、
本来あまり圧のかからないつけ根の真ん中部分に負担がかかり、痛みが生じたりします。
これについては想像しやすいと思いますが、
『指の変形も起こりやすくなる』
ということについては、理解しずらいと思います。
どういうことかといいますと、
↑このように、踵部分などが変形していると、それに連鎖して各骨の位置が変わります。
▶図のように
カカト部分の骨が内側に傾くと、
骨が外側に移動していき、
結果的に外反母趾や内反小趾になってしまいます。
▶そのため、踵の変形も抑えないと、指の変形はなくならないということですね。
まとめ
⇒短い内容でしたが、簡単にまとめます。
①開帳足というのは、いわゆる“幅広の足”である。
②扁平足と同じくアーチの低下で起こる。
③指の変形にもつながるので予防することが大切。
こんな感じですね!
▶この記事では開帳足とは何か?という内容のみでしたが、別記事にて開帳足の対処法等を記載していますので、ぜひ合わせて参照ください
●我が子の足が変形していないか簡単チェック↓

★開帳足になりにくい子ども靴のレビューサイトはこちら↓
★足指を鍛えるトレーニングについてはこちら→http://tajax.hatenablog.com/entry/2020/05/10/192552
★足の変形を予防するインソールについてはこちら↓

以上でこの記事を終えます。最後までご覧いただきありがとうございました!!😁
コメント