▶︎今回は、足部評価の1つであるArch height index (AHI)についてお伝えしていきます!
▶︎AHIとは、内側縦アーチの高さを測る検査です。
▶︎内側縦アーチの評価は他にも、内側縦アーチ高率、NDTなど様々ありますが、中でもAHIは妥当性が高い検査と言われています!
▶︎日本語での文献も数少ないので、是非こちらの記事を参考にしてください!
★靴に入れるだけでみるみる姿勢が良くなる!!
足と靴専門の理学療法士考案のインソール
『T-sole』はこちらをクリック!! ⇩
▶︎足部は構造も複雑なので、まとめて知識を得る方が得策かもしれません。
その場合にあなたにオススメな本はこちら↓
足部・足関節理学療法マネジメント 機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く/片寄正樹/小林匠/三木貴弘【合計3000円以上で送料無料】
●この記事の信頼性
▶︎記事を書いている私は、運動の専門家である理学療法士(国家資格:7年目)であり、解剖学・運動学・生理学を基本とした知識があります。
▶︎さらに足と靴の専門機関にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知識は豊富です。実際の靴作りも行っていたので、構造的なこともお伝えできます。
●このブログをみて得られるメリット
・Arch height index (AHI)の評価方法が分かる
・評価の結果の対応策の一部が分かる
目次
・Arch height index (AHI)とは?
・評価方法
・AHIの基準値
・AHIの信頼性・妥当性
・AHFって何?柔軟性も大切??
・AHIが異常であれば、どうなるのか?
・まとめ
・Arch height index (AHI)とは?
▶︎簡単にいうと、足背の高さを測る検査です。
足背の頂点は内側にありますので、
『足背の高さが高いと回外位、低いと回内位である』ということがいえます。
▶︎内側縦アーチ高率やNDTなどでは舟状骨粗面の高さを測定しますので、そこが大きな違いとなります。
・評価方法
▶︎足長(FL:踵後縁から足趾末端)の 50%地点の足背の高 さ(DH)を切頂足長(TFL:踵後縁から第一中足指節関 節中心)で除して算出します。
▶︎測定条件としては、
体重の10%、50%、90%などと荷重条件を統一して測定します。
▶︎体重の10%であれば、端座位にて測定。
(股・膝関節屈曲 90°、足関節背屈 0°)
▶︎50%や90%であれば、立位にて測定。
(股・膝関節伸展 0°、足関節背屈 0° )
↑このように、体重の負荷によって少し肢位が異なりますので、注意が必要です。
・AHIの基準値
▶︎10%荷重の基準値:0.276~0.357
▶︎90%荷重 の 基準値:0.252~0.333
↑ Williams.et al (2000)アメリカ
日本においては、高林らの研究により
▶︎10%荷重と 90%荷重の AHI の平均値(SD)はそ れぞれ 0.333(0.022)、0.308(0.023)。
▶︎ 10%荷重と 90%荷重の AHI の基準値は 0.297~0.368、 0.275~0.341 。
このように平均値と基準値が算出されています。
(現在整形外科的な疾患を伴っていない健常若年女 性 55 名(110 足)を対象)
参考文献
高林ら:Arch height index を用いた日本人若年女性の足部評価基準値の作成
▶︎アメリカと比較すると、日本の方が少し高いという結果になりました。(健常女性のみ)
▶︎この基準値よりも低いと回内傾向
高いと回外傾向
という判断で良いかと思います。
※50%荷重での基準値は見つかりませんでした💦すみません。
・AHIの信頼性・妥当性
▶︎arch index や NDTなどの静的な足部評価方法は,再現性や妥当性 の報告に一致した見解がなく,動的な中足部機能を十分に推測する有用性は低い可能性がある.
▶︎一方,AHI は他の静的な足部評価方法と比較して再現性や妥当性が高 いことが報告されている
参考文献
高林ら:静的な足部評価方法であるarch height indexと ランニング中の中足部回内との関連性
↑NDTや内側縦アーチ高率などは、舟状骨粗面のランドマークに験者間で誤差がみられやすいですが、AHIは足長の50%の位置を頂点としますので誤差はみられにくそうですね!!
・AHFって何?柔軟性も大切??
▶︎AHF は arch height flexibilityの略で、足部の柔軟性をみる評価です。
▶︎方法としては、10%荷重から50%荷重でのAHを引いて算出します。
計算式↓
(10% 荷重の AH – 50%荷重の AH)/(0.4 ×体重)× 100
以下文献↓
AHI で値が低いほど,AHF が高い値には ならないことが示唆された。よって,AHI に加えて,AHF の評価で flexible と rigid な扁平足の評価も行う必要性が示唆された。
参考文献
高林ら:男子大学生における arch height index と arch height flexibility の関係性
▶︎つまり、AHIのみでは扁平足のタイプが分からないので、柔軟性評価であるAHFも測定しておくとなお良いということですね!
▶︎AHFはNDTと似通った検査になりますね。
・AHIが異常であれば、どうなるのか?
▶︎AHIが低値ということは、内側縦アーチが低下しているということなので、アーチ低下による異常が生じてきます。
▶︎内側縦アーチ低下による影響については他記事にて記載していますので、合わせてご覧ください。
↓以下、AHI特有の文献のみ紹介します。
【中足部の異常な動き▶︎障害発生】
Multi-segment foot model を用いて足部内の詳細な解析が行われており,特に 中足部の異常な動きが障害発生に関与することが示唆され ている 。そのため,動的な中足部機能を推測するための 静的な評価方法を検証することは重要であると考えられる
【AHIとランニング時の足部回内】
▶︎AHIで回内アライメントを示す対象者 (AHI が低値)は,ランニング中の中足部回内ピーク値も 高値を示すことが明らかになり,AHI はランニング中の 中足部回内を推測できる有用な足部評価方法であることが示唆された.
【回内と中足骨】
▶︎先行研究では,後足部の動きと障害発生の関連性を検証している報告が多いが 、近年では中足部の異常な動きと障害発生には関連があることが示唆されている .
▶︎後足部と中足部間に運動連鎖関係が存在することを明らかにし 、さらに中足部は後足部と同等の回内運動量を示した。
参考文献
高林ら:静的な足部評価方法であるarch height indexと ランニング中の中足部回内との関連性
▶︎AHIはNDTや内側縦アーチ高率と比較すると少し遠位での測定になるので、中足部寄りのアライメント評価となります。
▶︎上記の文献によると、中足部の動きが障害発生に関連があるということなので、AHIは特に重要ということですね!
・まとめ
▶︎以上、今回はAHIについてはまとめていきました!
▶︎日本ではNDTやLHAなどと比較すると少しマイナーなイメージですが、再現性が高いので評価としては重宝しますね!
※足部評価は単一の検査のみでなく、複数の評価をあわせて行うのが有効です。
下記の記事もお時間があればご参照ください↓
【足部評価まとめ】
【leg heel angle(LHA)正常値・測り方は?】
【内側縦アーチ高率(MLA)って何?評価の方法は?】
【Navicular Drop test(NDT)方法や基準値は?】
▶︎足部についてまとめて知識をつけたいあなたはこちらもどうぞ↓
足部・足関節理学療法マネジメント 機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く/片寄正樹/小林匠/三木貴弘【合計3000円以上で送料無料】
▶︎足部の評価も大切ですが、『正しい靴選びが出来ているか?』ということも大変重要です。
特に子供の頃は足の骨も完全に骨化していないので、特に靴選びが大切です。
子供靴についての知識も身につく子供靴のサイトを作成しましたので、お子さんがおられる方は是非ご覧下さい!😁
●靴のレビューサイト【靴ログ】
最後までご覧頂きありがとうございました!😁
コメント