Q-angleとは?(測定方法、平均値)【専門職向け】

検査・測定

今回は、Q-angle についてまとめていきます!

Q-angle は膝のアライメント評価ですが、股関節や足関節と密接な関係がありますので要チェックです!

★靴に入れるだけでみるみる姿勢が良くなる!!

足と靴専門の理学療法士考案のインソール

『T-sole』はこちらをクリック!! ⇩

Just a moment...

▶︎膝は構造も複雑なので、まとめて知識を得る方が得策かもしれません。

そんなあなたにオススメな本はこちら↓

膝関節理学療法マネジメント 機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く/石井慎一郎/森口晃一【1000円以上送料無料】

●この記事の信頼性

▶︎記事を書いている私は、運動の専門家である理学療法士(国家資格:7年目)であり、解剖学・運動学・生理学を基本とした知識があります。

▶︎さらに足と靴の専門機関にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知識は豊富です。実際の靴作りも行っていたので、構造的なこともお伝えできます。

●このブログをみて得られるメリット

・Q-angleの測定方法が分かる

・Q-angleの基準値が分かる

目次 

・Q-angleとは❓

・Q-angleの測定方法

・Q-angleの基準値

・Q-angle増加の原因

・考えられる機能障害について

・その他文献

・まとめ

・Q-angleとは❓

▶︎大腿四頭筋の作用線と膝蓋腱の方向の二線からなる角で、膝関節のアライメント異常の指標となります。

f:id:tajax:20200926073014p:image

▶︎Q アングルの値は膝蓋骨や脛骨のポジションなどに影響を受けます。

▶︎そのため膝関節の機能的検査の一つとして行 うことができます。

・Q-angleの測定方法

▶︎測定は、仰臥位もしくは立位で行います。

・上前腸骨棘(ASIS)と膝蓋骨中心を結ぶ線

・膝蓋骨中心と脛骨粗面を結ぶ線

↑これらのなす角度を測定します。

f:id:tajax:20200926073023p:image

例えば、立位で測定する際、

・閉脚立位で行うのか

・開脚(20センチ程度)で行うのか

↑これらの条件の違いでも数値が異なりますので、測定の際は肢位の統一が必須になります。

※立位での測定の方が臨床に反映しやすいかと思いますので、個人的には立位で行っています。

・Q-angleの基準値

▶︎Q ア ン グ ル はその基準値にばらつきがあり、文献によって異なります。

▶︎測定条件も

『仰臥位もしくは立位』

『大腿四頭筋が収縮しているのか』

などによって結果が異なりますので、測定の際は条件をしっかり規定して行うのが大切かと思います。

▶︎男性で15°、女性で20°を超えたQ角は、膝蓋大腿関節痛、膝蓋軟骨軟化症や膝蓋骨脱臼のような膝蓋大腿関節の障害発生に関連すると言われているので、臨床上では

 『男性15°   以内  女性20° 以内』 

これを基準にすることが多いです。

※文献例
・Hughston :

基準値  0 ° (条件:膝関節 90°屈曲位 )
基準値10 °    (条件:膝関節完全伸展位+大腿四頭筋収縮時)

・Insall :

基準値15°      (13 〜 20)
(条件:仰臥位+膝関節完全伸展位+大腿四頭筋弛緩時)

・C a r s o n ら :

基準値:1 0°( 男 性 )      15°(女性)
(条件:仰臥位 + 膝関節完全伸展位 + 大腿四頭 筋収縮時)

・F a i r b a n k :

基準値:2 0°( 男 性 )の     22°(女性)
(条件:立位 + 大腿四頭筋弛緩時)

▶︎触診によって膝蓋骨の中心や脛骨粗面を決め、それを基にQ アングルを測定するため人為的誤差が生じやすい検査ですね。

・Q-angle増加の原因

▶︎Q-angleが増加する原因は、以下のものが挙げられます。

・内側側副靭帯の機能低下
・腸脛靭帯の過緊張

・足関節の過剰回内

【腸脛靭帯の過緊張について】

▶︎腸脛靭帯の停止はGerdy結節にあるため、過緊張状態になると脛骨には外旋力が作用します。

▶︎脛骨が外旋することで、脛骨粗面も外方に変 位しますので、 Q アングルは増加することになります。

【足関節の過剰回内について】

足部が回内すると、連鎖的に脛骨が内旋し、大腿骨内旋すると、膝蓋骨が外方へ反れます。

▶︎そうなると大腿四頭筋の筋バランスの不均衡を引き起こし、 膝蓋骨の外方変位を助長させ、Q アングルが増加します。

・考えられる機能障害について

▶︎Q アングルの値が正常値を超えて大きくなっ ている場合、膝関節周辺にある軟部組織を始め、下肢 や骨盤、腰椎にある関節の機能不全などの問題が発生している可能性が大きくなります。

以下に文献を少し載せます。

【Q-angle と大腿四頭筋】

▶︎大きなQ角は大腿四頭筋の横断面積を減少させる効果を持つことが分かった。
▶︎こうした変化は、関節に対する過剰な負荷や損耗を避けるために、末梢神経系、そして中枢神経系が変化し筋萎縮や筋の活動性低下がもたらされる結果であると予想される。

引用
Tsakoniti AE, Stoupis CA, Athanasopoulos SI. Quadriceps cross-sectional area changes in young healthy men with different magnitude of Q angle. J Appl Physiol. 2008 Sep; 105 (3): 800-4.

【バドミントン Q-angle 】
▶︎ 膝関節疾患の有無による比較では,膝関 節疾患を有した者は 2 年時の両側 Q – angle が有意に大きな値 を示した.

引用
阿部ら:中学生バドミントン選手における競技特性と障害特性(2006)

▶︎このように、膝蓋骨が外方変位することで大腿四頭筋の機能障害が生じたり、関節異常が起きたりします。

▶︎さらにスポーツ動作時にknee  inしやすくなりますので、ACL損傷などのリスクも高まりますので要注意ですね。

※Q-angle に関するその他文献↓

【Q-angle と脛骨外旋】
▶︎上前腸骨棘と膝蓋骨中心から結んだ線と脛骨粗面から膝蓋骨中心を結んだ線がなす角であり、脛骨粗面が脛骨上で外方に位置していれば Q-angle は大きくなるといえる。
▶︎今回、主観的 脛骨外旋側と反対側の差は概ね 2°、差の大きい者では 8° あった。

▶︎今回の結果から、主観的脛骨外旋 評価と Q-angle 測定に関連性があると示され、臨床場面で Q-angle 測定が 大腿脛骨(FT )関節回旋評価の一指標 として示唆された。
▶︎Q-angle は、前額面の変形や前捻角、大腿膝蓋関節の偏位が測定値を左右 するため個人差も大きく、それらを考慮した解釈が重要

▶︎脛骨外旋は 脛骨粗面の外方移動を伴い Q-angle の増大をもたらすことにより、脛骨回旋評価としても有用であ る と 考 え ら れ て い る 。

引用
竹内ら:大腿脛骨関節の主観的脛骨外旋と Q-angle との関連性 —Q-angle を脛骨回旋評価に使えるか?—

・まとめ

▶︎今回は、膝のアライメント評価であるQ-angle についてまとめていきました。

▶︎レントゲンにて測定するFTAと異なり、触診にて測定するため数値にバラつきがみられやすいため、同一検者で数回測定する方が良いかと思います。

▶︎膝蓋骨が外方変異していると、それだけで大腿四頭筋のトレーニング効率も変化してくるので、若年者でもようチェックですね!

▶︎また、足部や股関節のアライメントにも影響しますので、合わせて評価をすることが大切だと思います。

※足部評価についてはこちら↓

【足部評価まとめ】

【理学療法】足部評価まとめ(FPI、NDT、AHI、MLA、LHA)
↑こんな方に向けて記載していきます。 ○管理人プロフィール ▶足と靴専門の理学療法士(8年目)。新人教育担当。理学療法士になる前に、足と靴の専門学校にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知識は比較的豊富です...

【leg heel angle(LHA)正常値・測り方は?】

【医療職向け】足部評価leg heel angle(LHA)正常値・測り方は? - 足と靴のお悩みブログ
今回は、医療従事者向けに、足部評価の方法についてまとめていきます。 足部評価のなかでも、leg heel angleは比較的有名な評価ですね。 この角度が異常値を示していると、連鎖的に下腿→膝→股関節→骨盤などにまで影響してきます。 足部疾患以外の症例においてもチェックしておきたい評価ですので、是非最後までご覧下さい!...

【内側縦アーチ高率(MLA)って何?評価の方法は?】

【医療職向け】内側縦アーチ高率(MLA)って何?評価の方法は? - 足と靴のお悩みブログ
今回は、足部評価の1つである内側縦アーチ高率(MLA)について記載していきます。 内側縦アーチは荷重負荷により容易に低下しやすいため、足部評価の必須項目ですね。 足部のアライメント評価はその他評価も合わせて複合的に評価する方が妥当性が高くなりますので、お時間があればこちらも合わせてお読みください↓ ★靴に入れるだけで...

【Navicular Drop test(NDT)方法や基準値は?】

【足部評価】Navicular Drop test(NDT)方法や基準値は?【医療職向け、日本語】 - 足と靴のお悩みブログ
▶︎今回は医療職向けに、足部評価の1つであるNavicular Drop test(NDT)について記載していきます!! ▶︎足部は骨が多く、複雑な構造をしているため様々な検査を合わせて評価すると妥当性が高まります。 ★靴に入れるだけでみるみる姿勢が良くなる!! 足と靴専門の理学療法士考案のインソール 『T-sole』...

【足部評価】Arch height index (AHI)って何?

【足部評価】Arch height index (AHI)って何?方法や基準値は?日本語 - 足と靴のお悩みブログ
▶︎今回は、足部評価の1つであるArch height index (AHI)についてお伝えしていきます! ▶︎AHIとは、内側縦アーチの高さを測る検査です。 ▶︎内側縦アーチの評価は他にも、内側縦アーチ高率、NDTなど様々ありますが、中でもAHIは妥当性が高い検査と言われています! ▶︎日本語での文献も数少ないので、...

【専門職向け】外側縦アーチについて

【専門職向け】外側縦アーチについて(立方骨サポートインソールなど) - 足と靴のお悩みブログ
▶︎今回は、立方骨を頂点に構成される外側縦アーチについて、まとめていきます。 ▶︎足のアーチといえば、いわゆる土踏まずを形成する『内側縦アーチ』が一般的にも広く知られていますが、『外側縦アーチ』については世間的な認知はほとんどありません。 ▶︎しかし、足部をみる上で『外側縦アーチ』はとても重要なので、ぜひ最後までご覧く...

膝や足部について、まとめて知識を得たいあなたにオススメな本はこちら↓

膝関節理学療法マネジメント 機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く/石井慎一郎/森口晃一【1000円以上送料無料】

足部・足関節理学療法マネジメント 機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く/片寄正樹/小林匠/三木貴弘【合計3000円以上で送料無料】

▶︎膝や足部の評価も大切ですが、

『正しい靴選びが出来ているか?』ということも大変重要です。

特に子供の頃は足の骨も完全に骨化していないので、特に靴選びが大切です。

子供靴についての知識も身につく子供靴のサイトを作成しましたので、お子さんがおられる方は是非ご覧下さい!😁

●靴のレビューサイト【靴ログ】

https://tajaxi.jimdofree.com

f:id:tajax:20200926074506p:image

以上で終わります。最後までお読み頂きありがとうございました😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました